呪術廻戦

「呪術廻戦」黒閃 真人VS虎杖 勝敗を握るのは黒閃!? 黒閃の強さ・秘密を徹底考察

呪術廻戦では今「黒閃」がかなり物語に置いて重要なキーワードになっています。

術式とも違う領域展開とも違う特殊な立ち位置にある「黒閃」を紹介、解説していきたいと思います。

引用:「呪術廻戦」

  • 黒閃とはそもそもなにか?
  • 黒閃の使い手徹底解説
  • 領域展開と黒閃どちらつよい???

呪術廻戦とは??

引用:「呪術廻戦」

呪術廻戦とは現在少年ジャンプで連載中の大人気漫画です。

その内容は主人公である虎杖悠二(いたどりゆうじ)が特級呪術である両面宿儺に憑りつかれてなんやかんやでバトルしていく内容になっています。

正直に言うとあらすじや序盤だけ読んだら「あー、よくあるジャンプのバトル漫画ね」と思っていました。

ですが、だんだんと読み進めていくとよくあるバトル漫画のようで今まで読んだことなかった不思議な感覚になっていくのです。

キャラクターがそれぞれ魅力的なことももちろんですが、呪術というダークな一面を有していながら王道の戦闘漫画が非常にマッチしており今までにない面白さとなっています。

多分ここでいくら面白いといってもピンとこないと思うんで、気になる方はアニメを視聴するもよし、漫画で読んでみるもよしなので読んでみてください。

U-NEXTだったらアニメも最新話も視聴できますし、漫画も電子書籍で読むこともできるのでおすゝめですね!

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://electronic-book-all.com/zyuzyutukaisen-saisoku/ ]

呪術廻戦における「黒閃」ってなんなの?

引用:「呪術廻戦」

作中で一番最初に黒閃について触れられたときに「打撃との誤差0.000001秒以内に呪力が衝突した際に生じる空間の歪み」を黒閃と呼ぶとされています。

基本的に呪術師は体術で攻撃する際に自らの呪力を載せて攻撃しています。

体内に生じる呪力を攻撃する部位に集中させて攻撃することで攻撃の威力が高くなっていきます。

この呪力を載せるタイミングが完全に打撃のタイミングと合致することによって、爆発的な攻撃力を生み出すというものになります。

ここでいう呪力とはハンターハンターでいう念、NARUTOでいうチャクラと同じような意味合いを持っています。

黒閃の威力は??

では実際に黒閃の威力が普通の打撃と比べるとどのくらい上昇するのでしょうか?

作中の解説を参考にすると「2.5乗以上強くなる」とされています。

この2.5乗というのは非常にあいまいですが、作者も設定がいまいち把握していないため実は結構適当見たいですね(笑)

引用:「呪術廻戦」

結論:黒閃の威力は普通の打撃よりも桁違いに高くなることだけは確か!

黒閃の使い手は?多いの?少ないの?

引用:「呪術廻戦」

黒閃を使ったことがあるのは作中でも限られた人しかいません。

あとで詳しく解説しますが黒閃を自らの意思で発動できるのはいないとされており、偶然発動することができるのもまれとなっています。

①虎杖悠司

呪術廻戦の主人公である虎杖悠司は黒閃を使うことができます。

虎杖が初めて黒閃を使用できたのは京都校との対抗戦で東条に教えてもらいながら初めて発動させました。

その後特級呪霊相手にも黒閃を発動させていたことから、かなり黒閃を発動させる才能は高いようです。

引用:「呪術廻戦」

②釘崎野薔薇

釘崎野薔薇も高校1年生ながら黒閃を発動させることに成功しています。

呪胎九相図戦にて黒閃を発動させることに成功していました。

野薔薇はこの1回のみ黒閃の発動させた描写はなく、発動に成功していた時も様々な要因が重なりあった偶然的な要素が強そうでした。

経験が浅いながらも黒閃を発動させているのでセンスはありそうですね。

③東堂葵

東堂が呪術廻戦で一番初めに黒閃を発動させています。

東堂が1級の優れた打撃系の呪術師ということもあり、じつはかなり高頻度で黒閃を発動させることができているのではないかと推測されます。

七海建人

ななみんが今まで黒閃の連続発動させた記録保持者でした。

このことからもななみんが優れた術師であることが分かります。

ちなみに最高連続回数は4回で、本人曰く「運が良かっただけ」だそうです

引用:「呪術廻戦」

⑤真人

実は黒閃が使用できるのは術師だけでなく、呪霊も使用できることが判明しました。

それが特級呪霊である真人です。

真人の戦闘スタイルが虎杖と東堂に合わせて打撃系メインになっていたことも大きな要因でしょうが、黒閃を発動させてしまうのは驚きでした。

引用:「呪術廻戦」

その他の術師は??

実力的に言うと五条悟もおそらく黒閃を発動させているでしょうが、その描写は現在描かれていません。

五条の戦闘スタイルが打撃というよりは術式メインであることも関係していそうですね。

ですが、明らかに実力的に言うと黒閃発動経験者でしょう。

両面宿儺も多分使えるんだろうな~、、、

黒閃を発動させることのメリットは?

引用:「呪術廻戦」

黒閃を発動させるメリットは単純に爆発的に威力が上がること以外にもあります。

それは「黒閃発動後の呪力に対する感覚が変わること」と東堂は述べています。

さらに、黒閃を発動させたことがあるものとないものとではその後の成長が違う、といっていることからも強者はどこかのタイミングで黒閃を経験していそうですね。

特に特級呪霊である真人は黒閃を発動させてから自らの本当の魂の形が分かった、など自分の呪力に対しての理解・感覚が深まることが推測されますね。

黒閃と領域展開どっちが強い??

引用:「呪術廻戦」

ふと疑問がわいたのですが、黒閃と領域展開はどっちのほうが強いのでしょうか?

一概にどちらが強いかどうかというのは言えないでしょうが、個人的な感覚では領域展開のほうが強力な印象があります。

その理由としては、「領域展開は超必殺技で、黒閃は通常攻撃のクリティカル」という認識があるからです。

やはり領域展開の特別感は一味違いますね!

BLEACHでいう卍解に通じるものがあります( *´艸`)

今回の話まとめ

今回は呪術廻戦の黒閃について解説していきました。

黒閃は限られた術師(呪霊)が偶発的に起こしうるクリティカル攻撃であり、黒閃を経験したものは呪力に対する理解が深まるといったものでした。

コンスタントに黒閃を虎杖が発動できるようになれば最強なんだろうけどね(笑)

今後黒閃をだれが発動できるのか?なんてところにも注目して呪術廻戦を楽しんでいきたいと思います。

アニメでも初黒閃が登場しているので、まだ見てない方は見に行きましょう!

-呪術廻戦

© 2023 電子書籍大全集 Powered by AFFINGER5