コロナ禍の影響もあり、最近では家庭で手軽においしいビールが飲める家庭用のビールサーバーが流行っています。

そんな方の参考になればと、家庭用のビールサーバーの選び方、メリット、デメリットなどを徹底解説していきます。
自宅で完璧な泡の黄金比でビールを楽しめるようにも参考にしていただければ嬉しいです!
この記事の内容
- 家庭用ビールサーバーの種類について
- 家庭用ビールサーバーの選び方
- ビールサーバーのサブスクの種類について
- ビールサーバーのおすすめタイプ
目次
家庭用ビールサーバーの種類
家庭用ビールサーバーには大きくわけて「卓上タイプ」と「ハンディタイプ」があります。
それ以外にも簡易的なビアフォーマーというタイプもありますので、それについても紹介していきます。
サクッとそれぞれのメリットとデメリットについて紹介しますので、どっちがいいかの参考にしてください。
1. 卓上タイプ
卓上タイプの最大のメリットは、「自宅でお店で飲むような本格的な生ビールを飲める」ことです。
卓上タイプはきめ細かな泡ができるので、マジで本格的な味わいを楽しみたい方向けです。
宅のみするときなんかも盛り上がるので、飲み会好きなら卓上タイプのほうが向いています♪
容量も一定量確保することができて、保冷機能など便利機能も搭載しているので、しっかりビールを楽しみたい、本格的に味わいたい人向けのタイプになります。
デメリットは「置き場に困ること」です。
卓上タイプはかなり場所をとってしまうので、置き場に困ってしまいます。

2. ハンディタイプ
ハンディタイプのメリットは「手軽にビールを楽しめること」で、デメリットは「細かいパターンで困る」ことです。
ハンディタイプは手軽に持ち運びもできるため、BBQやキャンプなどでも活躍します。
ですが、ジョイントできる缶や瓶が限られていることが難点です。
ハンディタイプは規格の合ったものを使用しないといけないので、ちょっと扱いづらさを感じることもあります。
3. ビアフォーマー
ビアフォーマーはマドラーでビールを微振動させるものが一般的です。
簡単に言うとビール泡だて器のようなもので、飲む直前のビールに刺したり、ビール瓶を乗せるだけで生ビールのような泡を再現できるシロモノです。
はしくらいの大きさなので、収入カ所に困ることがないのがメリットです♪

家庭用ビールサーバーの選び方
家庭用のビールサーバーを選ぶポイントは以下の4つです。
ビールサーバー選び方
- 泡の発生方法
- 対応する容器
- パーツを分解できるかどうか
- 保冷機能があるかどうか
1. 泡の発生方法
ビールサーバーを選ぶポイントはまずは「泡の発生方法」です。
発生方法には「炭酸ガス方式」と「超音波方式」の二つがあるので、それぞれのメリットとデメリットについてみていきましょう。
炭酸ガス方式
炭酸ガス方式は飲食店で提供されるような生ビールのタイプになります。
炭酸ガスで圧力をかけるため、ビールの参加を防いでおいしさを持続させることができます。

デメリットは専用のガスボンベが必要なので、ガスが切れるたびに交換が必要になってきます。
ただ、交換といっても1分もかからずに終わる簡単な作業ですので、そこまで心配する必要はありません。
炭酸ガス方式は卓上タイプが主流になりますので、こだわりたい方は卓上タイプ一択になりますね!
超音波方式
「超音波方式」は超音波がビールを振動させることできめ細やかな泡を作り出すタイプです。
超音波方式は電池式のものが多く、子供でも簡単に使用できるくらいシンプルな仕組みです。
デメリットを挙げるなら、おいしさの持続性が炭酸ガス方式に比べると短めになります。
超音波方式は、卓上タイプでもハンディタイプでもどちらもありますので、選択肢は多いです!
2. 対応する容器について
ビールサーバーの種類によって対応する容器は変わってきます。
対応する容器が異なると、せっかくのビールサーバーも使用できませんのでしっかりと確認は必要です。
ハンディタイプですと缶ビールに適応するタイプが主流です。
ビールサーバーのサブスクですと、専用のボトルがついてくるので安心して楽しむことができます。
3. パーツの分解しやすさ
おいしいビールを中・長期的に楽しむためにはビールサーバーのメンテナンスも欠かせません。
メンテナンスをするにはパーツごとに分解して洗浄する必要があります。
そのためにはパーツの分解しやすさも実は結構重要な要素になってきます。

洗浄しやすいビールサーバー
![]() |
グリーンハウス Green House ビールサーバー スタンド ブラック GH-BEERO-BK 価格:9,982円 |
4. 保冷機能があるかどうか
冷めたビールとキンキンに冷えたビールのどちらがおいしいかなんて、愚問ですよね?
じゃあ答えはもうわかりますね?
保冷機能は必須です(笑)

サブスク・定額制のレンタルビールサーバー4選
手軽にビールを自宅で本格的に楽しみたい人にちょっと検討して欲しいのが、ビールサーバーのサブスクです。
いろんなサブスクがありますが、ついにビールサーバーもサブスクできる時代になりました。
ビール好きな私は見つけた時は歓喜しました(笑)

「DREAM BEER」
<b>DREAM BEER</b>
クラフトビールが好きなら絶対にこれ一択、「DREAM BEER」です。
全国各地50社以上から100銘柄のクラフトビールから選んで、サブスクできるサービスです。

選んだビールと専用の生ビールサーバーが自宅に届くのですが、料金はビール代だけでいいという謎に破格のサービスです♪
ビールサーバーの構造はシンプルなため、簡単にお手入れも可能です。
クラフトビールは1.5Lのペットボトルと同サイズの専用容器に入って届くので、一般的な家庭用冷蔵庫でも保管は容易です。

DREM BEER
料金(月額) | 8,030円(税込)~ ・クラフトビール2本(1,500ml×2本)、クール配送料込 |
サーバーレンタル料 | 無料 ※クラフトビールの購入がない月は1,100円(税込) |
取り扱い銘柄 | 全国各地約50社100銘柄のクラフトビール |
泡の発生方法 | 炭酸ガス式 |
タイプ | 卓上 |
対応容器 | 専用ボトル(1.5L×2) |
リンク | 公式サイト |
日本ビール Beer Server Club「NBC-40」
日本ビール Beer Server Club「NBC-40」
家庭用でもホームパーティーでも活躍できちゃう優れものビールサーバーサブスクサービスがこちらBeer Server Club「NBC-40」です。
日本ビールが提供するサブスクサービスで、専用のビールサーバーが届いて世界中から厳選したクラフトビールが8リットル毎月届くサービスです。

プラスチック製の特注の樽に入ってビールが届き、開封後も3週間鮮度が持続しておいしく飲めるのも大きな魅力です。
世界のプレミアムドラフトのクラフトビールの8リットル樽が毎月届き、コースは月1本コースと月2本コースがあります。

オーストリアの「エーデルワイス」、シンガポールの「タイガー」、フランスの「デスペラードス」、ベルギーの「アフリゲム」の4種です。
一通り全てを試したあとに5ヶ月目からは好きな樽を選択できちゃいます。
ポイント
料金(月額) | 月1本コース 13,860円(税込) 月2本コース 24,530円(税込) ※契約期間による割引あり |
サーバーレンタル料 | 無料 |
取り扱い銘柄 | オーストリア「エーデルワイス」 シンガポール「タイガー」 フランス「デスペラードス」 ベルギー「アフリゲム」 |
泡の発生方法 | 炭酸ガス式 |
タイプ | 卓上 |
対応容器 | 専用樽(8L) |
リンク | 公式サイト |
キリンビール「ホームタップ」
ホームタップ
料金(月額) | 月4Lコース 8,250円(税込)~ 月8Lコース 12,430円(税込)~ |
サーバーレンタル料 | 無料 |
取り扱い銘柄 | 一番搾りプレミアム、期間限定ビール数種 |
泡の発生方法 | 炭酸ガス式 |
タイプ | 卓上 |
対応容器 | 専用ボトル(1L) |
電源 | AC100V 50/60Hz |
リンク | 公式サイト |
アサヒビール「THE DRAFTERS(ドラフターズ)」
料金(月額) | 7,980円(税込)~ ・ビール2L×2本 |
サーバーレンタル料 | 月額料金に含まれる |
取り扱い銘柄 | スーパードライ |
泡の発生方法 | 炭酸ガス式 |
タイプ | 卓上 |
対応容器 | ミニ樽(2L) |
リンク | 公式サイト |
卓上タイプのおすすめモデル3選
ここからは卓上タイプのビールサーバーのおすすめタイプを紹介していきます。
ぶっちゃけ何種類も紹介しても無駄なので、様々な観点から選んだベスト3を紹介していきます。
グリーンハウス「金泡 GH-BEERO」
好評価のビールサーバーはグリーンハウスというメーカーが非常におすすめです。
- 使いやすさ
- おいしさ
この2点が非常に評価が高いです。
グーリーンハウスはサブスクを実家にあるのですが、泡のきめ細やかさがほんまにすごいです!
![]() |
GREEN HOUSE GH-BEERS-BK スタンド゛型ビールサーバー ブラック 2021 価格:9,980円 |

グリーンハウス「パーティービールサーバー GH-BEERG」
![]() |
グリーンハウス パーティー ビールサーバー 超音波式 最大容量3リットル クーラーボックス構造 GH-BEERG-WH 価格:17,866円 |
こちらも同じくグリーンハウスの商品になります。
さっきの商品との違いは、容量です。
その容量は、最大3Lの大容量のモデルが「パーティービールサーバー GH-BEERG」になります。
もちろんクーラーボックス構造と保冷剤で長い間冷たく保ってくれるので、夏場でもキンキンに冷えたビールを楽しめます。
泡の発生方法 | 超音波 |
タイプ | 卓上 |
対応容器 | 缶/330ml、350ml、500ml |
電源 | 単3形乾電池(3本) |
リンク | 公式サイト |
「DREAM BEER専用ビールサーバー」
こちらはDREAM BEERのサービスで提供されるビールサーバーになります。
サブスクを利用するとサーバー代金はかからないので、もはや無料で使用できます!
性能については、泡・冷却度・きめ細やかさは断トツでいいです。
ただ、メンテナンスは慣れるまで少し苦労するかもしれませんが気にならないレベルです。

泡の発生方法 | 炭酸ガス式 |
タイプ | 卓上 |
対応容器 | 専用ボトル(1.5L×2) |
リンク | 公式サイト |
ハンディタイプのおすすめモデル2選
ここからはハンディタイプのビールサーバーのおすすめタイプを紹介していきます。
ぶっちゃけ何種類も紹介しても無駄なので、様々な観点から選んだベスト3を紹介していきます。
ドウシシャ「絹泡 ビンタイプ」
![]() |
ドウシシャ DOSHISHA ビアサーバー ビンタイプ 「絹泡サーバー」 DKB-18GD ゴールド 価格:2,728円 |
缶ビールに直接装着する仕様になっており、使いやすいのがウリです。
使いやすいだけでなく、しっかりと泡もクリーミーに仕上がります。
7分目までは通常通り注いで、最後にボタンを押しながら注ぐことでよりクリーミーな泡を作ることができる。

グリーンハウス「金泡 GH-BEERMシリーズ」
250ml・330ml・350ml・500mlの4種類のサイズに対応している缶ビール専用の家庭用ビールサーバーです。
乾電池をセットして、缶ビールに付けるだけでOKなのでめちゃくちゃ簡単に使用できます。
ボタンを押しながら注ぐことで、超音波の振動によっておいしい泡を作れます。
乾電池をセットして好みの缶ビールに取り付けるだけで簡単に使い始められる手軽なモデル。

ビアフォーマーのおすすめモデル
ビアフォーマーは手軽ですし、値段も安く済みますのでちょっと興味がある方は試しに使ってみるのもありかもしれません。
個人的には卓上タイプのビールサーバーを使ったら、ビアフォーマーに戻れなくなりましたが、どんなもんか気になる方はぜんぜんありです。
![]() |
BEER FOAMER ビアフォーマー MN4690239menu メニュー NORM ノーム ビール/泡/北欧 価格:7,480円 |
専用のグラスに少量のビールを入れて、ボタンを押すだけできめ細やかな泡ができます。
内部のブラシが高速回転することで、もっちりとクリーミーな泡を作り出します。
缶ビールから瓶ビールまで、好みの銘柄で使用できるので幅広く利用できるのもメリットですね。

結局ビールサーバのメリットって?
ここまでおすすめのビールサーバーを紹介してきましたが結論を述べます。
「家でビールサーバーがあると、めっちゃ晩酌楽しい!!」
これに尽きます(笑)
ビールサーバーはあるだけで、「今日仕事終わったら何をおつまみにして食べようかな、?」と帰宅してからのワクワクが止まりません♪

ビールサーバーのサブスクはかなり有用
ビールサーバーのサブスクを利用すると、「家にもう帰ったけど、ビール買い忘れた!」ということが絶対になくなります。
毎月定期的にビールが送られてくるので、常にストックがありいつでもキンキンに冷えたビールを流し込むことができます。
手軽に本格的にビールを飲みたい方は一度検討してみるのもありだと思います、後悔はしません(笑)

ビールと共に愉しみたい絶品酒肴
まとめ
今回は家庭用ビールサーバーのおすすめを紹介していきました。
卓上タイプ、ハンディタイプ、ビアフォーマーを紹介しましたが、味にこだわるのなら絶対に卓上タイプ一択です!
もちろんハンディタイプでも十分おいしいのですが、卓上タイプの”ガチ感”は何物にも代えがたい特別なものがあります。
もしもお家でおいしいビール飲みたいよ、って方の参考に少しでもなればうれしいです♪